北海道天塩町
メニュー

議会の用語

天塩町議会で使われる議会用語について、解説していますので参考にしてください。

※用語の中には本町議会独自の用語が含まれており、他の議会の用語解説とは説明内容が異なる場合があります。
※五十音順です。

【あ行】

用語(読み仮名) 意味・解説
委員会

いいんかい

 本会議に提案された議案などを、議員が分かれて専門的・能率的に審査するための機関。
種類として常任委員会や議会運営委員会、特別委員会があります。
委員会付託

いいんかいふたく

 本会議で付議された事件(議案など)について詳しく検討するため、所管の常任委員会や特別委員会に審査を託すこと。
委員長報告

いいんちょうほうこく

 委員会での審査を終えた議案などを本会議の議題にするとき、委員長が委員会での審査経過や結果について報告すること。
意見書

いけんしょ

 地方自治法(第99条)の規定に基づき、町の公益に関することについて議会の意思をまとめた文書。
国会や国、北海道などの関係行政庁に対し提出することができます。
一括議題

いっかつぎだい

 複数の事件(議案など)を一括して審議する方法。
一般会計

いっぱんかいけい

 町の最も基本的な経費の収支をあつかう会計で、一般的な行政を進めるための主要な経費をまかないます。
一般質問

いっぱんしつもん

 議員が町政全般にわたり、事務の執行状況や方針などについて所信や疑問などをただすこと。
定例会に限り認められています。
演壇

えんだん

 本会議において発言をする場所として設けられた壇。演壇にあがることを登壇といいます。
天塩町議会の演壇は対面式となっています。

 

【か行】

用語(読み仮名) 意味・解説
開会

かいかい

 議会を法的に活動できる状態にすること。
会議規則に「議会の開閉は、議長が宣告する」と定められています。
会期

かいき

 議会が会議を行う期間(開会日から閉会日まで)。
会期は、本会議開会後に議決により決定しますが、延長することもできます。
開議

かいぎ

 その日の会議を開くことで、議長が宣告します。
会議規則

かいぎきそく

 議会の運営に関する一般的な手続きなどを定めた規則で、議会の議決によって定められます。
会議録

かいぎろく

 本会議の次第を記録した公文書であり、執行部の説明や議員の発言などが記録されます。
会議録署名議員

かいぎろくしょめいぎいん

 会議録に署名する議員のことで議長のほか、本会議で議長が2名を指名します。
可決・否決

かけつ・ひけつ

 議決のうち、条例や予算などの原案や修正案を可とするものを可決、否とするものを否決といいます。
(仮称)ひと・まち交流施設計画に関する特別委員会

(かしょう)ひとまちこうりゅうしせつけいかくにかんするとくべついいんかい

 今後の公共施設のあり方に関する調査を行うため、令和2年9月に開かれた第3回定例会にて設置された特別委員会。
議長を除く全議員で構成されています。
議案

ぎあん

 議会の議決を求めるために、町長や議員、委員会が議長に提出する案件。
条例や予算、意見書などがあります。
議案の提出

ぎあんのていしゅつ

 予算案などは町長、委員会の設置などは議員に専属されており、また、議員が議案を提出する場合は一定数以上の議員の賛成が必要です。
議員の派遣

ぎいんのはけん

 ①議案の審査のため、②町の事務に関する調査のため、③その他必要があると認めるときに、議員を町内外や海外に派遣すること。
議会の議決で派遣を決めますが、緊急の場合には議長が決めて、議会に報告します。
議会運営委員会

ぎかいうんえいいいんかい

 議会を円滑、効率的に運営するための委員会。
会期や議事日程、議案の取り扱いなどの議会の運営や会議規則、委員会条例などに関する事項などを協議、調査、審査します。
議会広報特別委員会

ぎかいこうほうとくべついいんかい

 議会活動を住民に広く知らせて議会への関心を高めるため、議会広報紙の編集などを行う特別委員会。
4名の議員で構成されています。
議会の招集

ぎかいのしょうしゅう

 議会を開くために、議員に参集することを求めること。
町長の権限ですが、臨時議会では議長または議員の4分の1以上の者から町長に対して、議会の招集を請求することができます。
危機管理対策会議

ききかんりたいさくかいぎ

 危機管理に関する予防対策の調査や訓練などの実施、天塩町災害対策本部などと情報交換に関することなどを協議する場。
すべての議員で構成されています。
議決

ぎけつ

 個々の議員の案件に対する賛否(可否)の意思表示による議会の意思決定。

可決(否 決):予算や条例、意見書など

認定(不認定):決算

承認(不承認):専決処分

同意(不同意):人事案件

採択(不採択):請願や陳情

議事日程

ぎじにってい

 本会議の日ごとに、開議の日時や会議に付すべき事件、順序などを記載した会議の進行表のこと。
議長が作成し議員に配布します。
議席

ぎせき

 本会議で議員が着席する場所で、番号と氏名標を付けています。
天塩町議会(定数9人)での議席は1番から7番は当選回数が少ない順(当選回数が同じ場合は年齢が若い順)、8番は副議長、9番は議長となります。
議題

ぎだい

 会議の対象となる案件。
実際には、議決の対象となるものに限らず、選挙や委員長報告なども含めて議題とよんでいます。
議長は「…の件を議題といたします」などと宣告します。
休会

きゅうかい

 会期中に1日単位で本会議の活動を休止すること。
休日のほか、委員会開催など議事の都合上必要があるときは、議決によって休会とすることができます。
休憩

きゅうけい

 会議をその途中で一定時間中断すること。
議長は休息や食事、委員会の開催や議事の準備などのために、適宜休憩を宣告することができます。
起立

きりつ

 本会議における表決方法の原則。
議長は「本案を原案のとおり(または、委員長の報告どおり)決することに賛成の方は起立願います」と採決します。
このほかに異議がないことを諮る簡易的な表決方法をとる場合もあります。
継続審査(調査)

けいぞくしんさ(ちょうさ)

 会期中に議案などの審査や調査を終えることが困難な場合に、議決によって閉会中も引き続き委員会で審査や調査を行うこと。
決議

けつぎ

 政治や行政に関する課題に対する、議会の意思を表明すること。
議決と異なり、法律的効果はありません。
決算審査特別委員会

けっさんしんさとくべついいんかい

 決算に関する総合的な審査や調査を行う特別委員会。
例年9月に開かれる第3回定例会で設置され、議長と監査委員に選任された議員を除く7人で構成されます。
公聴会

こうちょうかい

 本会議や委員会が必要に応じ、予算その他重要な議案などについて、利害関係者や学識経験者などから意見を聴くこと。
開催の日時や場所、意見を聴こうとする案件などを公示し、意見を述べる人を募集します。

 

【さ行】

用語(よみ仮名) 意味・解説
採決

さいけつ

 議長(委員長)が、本会議(委員会)で議員(委員)の賛否の意思表示を求めること。
本会議では原則として起立採決ですが、異議の有無を確認する簡易採決や投票による採決などもあります。
裁決

さいけつ

 議員(委員)の過半数により決する事件(議案など)で議員の可否が同数の場合に、議長(委員長)が可否を決すること。
採択

さいたく

 議決のうち、請願や陳情について肯定する議会の意思決定のこと。否定する意思決定は不採択といいます。
散会

さんかい

 その日の議事日程に記載された事件のすべてを議了し、その日の会議を閉じること。
議長が「本日は、これをもって散会いたします」と宣告します。
産業厚生常任委員会

さんぎょうこうせいじょうにんいいんかい

 常任委員会のうち、次の6課(委員会)を担当。

・福祉課 ・農林水産課 ・企画商工課

・建設課 ・町立病院  ・農業委員会

任期は2年で、6人以内の議員で構成されています。

資格審査特別委員会

しかくしんさとくべついいんかい

 議員の資格決定の要求があったときに設置される特別委員会。
5人の議員で構成されます。
視察

しさつ

 実情や現状を把握するため現地を見てまわり、関係者から説明を受けるなどの研修のこと。
質疑

しつぎ

 議案などに関して、討論や表決を行う前に疑問点をただすこと。
質問

しつもん

 議案とは関係なく町政全般について、現在の状況や方針、計画などについて聞くこと。
執行機関

しっこうきかん

 行政を行う権限を持つ機関で、町長のほか教育委員会や選挙管理委員会、監査委員などがあります。
理事者とは町長や課長など、執行機関の説明者として本会議や委員会に出席する人のこと。
修正動議

しゅうせいどうぎ

 原案(元の案)に対して、議員が修正(の動議)を行うときに提出する動議のこと。
招集

しょうしゅう

 議会を開くために、議員にある日時や場所への集合を要求すること。
町長が招集することになっています。
上程

じょうてい

 本会議で議題として取り扱うこと。
承認

しょうにん

 議会が行う同意。否とする場合は不承認といいます。
常任委員会

じょうにんいいんかい

 付託を受けた議案などの審査や、町の事務に関する調査を分担して行う常設の委員会。
天塩町議会では総務文教、産業厚生の2つの常任委員会を設置しています。
条例

じょうれい

 地方公共団体(町など)が自治立法権に基づいて定める自主法。
条例の制定や改廃(改正や廃止)は原則として議会の議決により成立し、町長の公布により効力が生じます。
条例案の議会への提案権は、町長と議員の両方が有しています。
除斥

じょせき

 審議を公平にするため、議題になった案件と一定の利害関係にある議員を審議に参加できないようにすること。
署名議員

しょめいぎいん

 議会の会議録を確認し、議長とともに署名する議員。
議会ごとに議長、副議長以外の2名が指名されます。
審議

しんぎ

 本会議で付議事件について説明を聞き、質疑や討論を行い、表決する一連の流れのこと。
審査

しんさ

 委員会において、付託を受けた議案や請願などについて質疑や討論を行い、結論を出す一連の流れ。
人事案件

じんじあんけん

 町長が、副町長や監査委員などを選任または任命するにあたり、議会の同意を得るために提出する議案。
請願・陳情

せいがん・ちんじょう

 町民のみなさんが直接議会に意見や要望をすることができる制度。
議員の紹介があるものは請願、紹介のないものは陳情といいます。
説明員の出席要求

せつめいいんのしゅっせきようきゅう

 提出された議案の説明のため、本会議や委員会に町長や教育委員会などの出席を求めること。
全員協議会

ぜんいんきょうぎかい

 町政の課題や議会の運営などに関して、全議員で協議または調整を行うため、会期の内外を問わず開催する場。
専決処分

せんけつしょぶん

 法律で定められた事由(会議が開けない、緊急を要するなど)により、議会の議決を経ずに町長が行う処分。
処分は議決と同じ効果が発生します。
総合振興計画

そうごうしんこうけいかく

 地域づくりの最も上位に位置づけられる行政計画。
長期展望に立った計画的・効率的な行政運営の指針を示します。
基本構想と基本計画、実施計画の3本柱で構成され、天塩町では現在第7期計画(平成31年~令和8年)をもとに行政運営されています。
総務文教常任委員会

そうむぶんきょうじょうにんいいんかい

 常任委員会のうち、次の4課(委員会・項目)を担当。

・総務課 ・住民課 ・教育委員会

・その他(産業厚生常任委員会の所管に属しない事務)

任期は2年で、6人以内の議員で構成されています。

 

【た行】

用語(読み仮名) 意味・解説
対面演壇方式

たいめんえんだんほうしき

 議長席前にある演壇に加え、議員席側に議員発言用の演壇を設置し、両演壇で対面させる方式。
多数

たすう

 議会の議決は原則として、出席議員の過半数をもって多数とし決します。
起立による採決の場合は、議長が起立者の多少を認定し、「起立多数(少数)であります。よって本案は可決(否決)されました」などと用います。
直ちに採決

ただちにさいけつ

 議事進行上、議案の提案(趣旨)説明や質疑、委員会への付託や委員長報告を省略して採決すること。
議長は、省略する事項を諮ってから採決に入ります。
懲罰特別委員会

ちょうばつとくべついいんかい

 懲罰の動議があったときに設置される特別委員会。
5人の議員で構成されます。
追加議案

ついかぎあん

 議会の会期中に追加して提出、上程される議案。
通常は議会の開会日に提出、上程されます。
提案理由の説明

ていあんりゆうのせつめい

 議会に提案された案件について、提出の理由と主な内容を明らかにするために、提案者が行う説明。
定足数

ていそくすう

 有効に議題を審議し、決定するために必要とされる出席者の数。
地方自治法の規定により、議員定数(9人)の半数以上(5人)の議員が出席しなければ、会議を開くことができないとされています。
定例会

ていれいかい

 付議事件(議案など)の有無にかかわらず、定期的に招集される議会。
地方自治法により毎年(1月~12月)、条例で定める回数を招集することとなっており、天塩町では条例で年4回と定めています。
天塩町町民保養センターに関する調査特別委員会

てしおちょうちょうみんほようせんたーにかんするちょうさとくべついいんかい

 天塩町町民保養センターの有効活用や温泉部分の修繕計画などの調査のため、令和2年9月の第3回定例会で設置された特別委員会。
議長を除く全員で構成されています。
同意・不同意

どうい・ふどうい

 議決のうち、人事案件(人事同意案件)について可とするものを同意、否とするものを不同意といいます。
動議

どうぎ

 議員から議会に対して、または委員から委員会に対してなされる提議で、議会または委員会の議決を経る必要があります。
本会議の場合は法などの特別な規定があるものを除いて、提出者のほかに1人以上の賛成者が必要となります。
答弁

とうべん

 本会議や委員会などで、議員(委員)の質疑や質問に対して町長や関係課長などが答えること。
討論

とうろん

 採決の前に、議員はその案件に対して、賛成か反対かの自己の意見を表明すること。
自己の意見に反対の議員や賛否の意思を決めかねている議員に対し、賛同するよう理由を述べます。
特別委員会

とくべついいんかい

 常任委員会のほかに、特定の事件を審査調査するために設置する委員会で、議決により設置されます。
天塩町では現在、議会広報特別委員会、(仮称)ひと・まち交流施設計画特別委員会、天塩町町民保養センター調査特別委員会があります。
特別会計

とくべつかいけい

 特定の収入を充てて特定の事業を行う場合、経理を明確にするために「一般会計」と区分して経理するために設置する会計。
天塩町では次の8特別会計があります。・国民健康保険(事業勘定)・水道事業

・国民健康保険病院事業

・下水道事業

・介護保険事業(保険事業勘定)

・介護保険事業(サービス事業勘定)

・後期高齢者医療

・町民保養センター事業

 

【は行】

用語(読み仮名) 意味・解説
諮る

はかる

 議事進行のうえで、議長がある事柄に対して、「お諮りいたします。本件は、…いたしたいと存じますが、ご異議ありませんか」と議員の異議の有無を問う場合などによく使われる慣例的な表現のひとつ。
発議

はつぎ

 議会において、議員が議事の対象となるべき問題を議長に提出すること。
議案の場合は、一般的に提案といいます。
発言

はつげん

 議会の会議において事件の審議を行うために、言葉を発することであり、提案説明や質問、委員長報告などさまざまです。
本会議では、いずれも議長の許可が必要です。
付議

ふぎ

 案件(事件)を議会の審議に付すこと。
臨時会では、あらかじめ町長が付議すべき事件を告示することが必要です。
不採択

ふさいたく

 請願や陳情に対し、議会がその内容を審議して賛同しない意思決定をすること。
附帯決議

ふたいけつぎ

 議案を議決する際に付け加えられる議会の要望。
議決の条件(法律的な効果)はなく、事実上の意見表明(政治的に尊重されるべきもの)とされています。
閉会

へいかい

 定例会や臨時会の議会を閉じること。
付議された事件がすべて議了したあと、「これをもって令和〇年第△回天塩町議会定例会(臨時会)を閉会いたします」と議長が本会議で宣告します。
閉会中の継続調査

へいかいちゅうのけいぞくちょうさ

 議会の会期中に議案などの審査や調査を終了することが困難な場合に、閉会後も引き続いて委員会で審査や調査を行うこと。
議会の議決が必要です。
報告

ほうこく

 議会の会議において、議会に関係ある出来事や法令、条例などに基づいて、議長に提出された各種事項を報告すること。
委員会の調査報告や行政視察報告などがあります。
傍聴

ぼうちょう

 町民などの議員以外の方が、議会の会議の状況を直接見たり聞いたりすること。
傍聴規則

ぼうちょうきそく

 本会議の傍聴に関しての手続きや、傍聴人が守らなければならない事項などを定めた規則。
傍聴席

ぼうちょうせき

 一般席と報道関係者席に分かれており、本会議における一般席の定員は27人です。
本会議

ほんかいぎ

 全議員で構成する議会の会議。
本会議の運営は議長が主宰し、議場で開きます。

 

【や行】

用語(読み仮名) 意味・解説
予算審査特別委員会

よさんしんさとくべついいんかい

 予算に関する総合的な審査や調査を行う特別委員会。
例年3月に開かれる第1回定例会にて設置、議長を除く全議員で構成されます。

 

【ら行】

用語(読み仮名) 意味・解説
臨時会

りんじかい

 定例会のほかに、臨時に必要があるときに、特定の事件に限り審議するために招集される議会。
臨時議長(委員長)

りんじぎちょう(いいんちょう)

 一般選挙後の最初の議会や委員会など、議長(委員長)の職務を行う者がいないときに、議長(委員長)が選挙(または選任)されるまでの間に臨時に職務を行う者。
当日出席している議員(委員)のうち、最年長者がその職務を行います。
例月出納検査報告

れいげつすいとうけんさほうこく

 町の現金の出納(入出金)は、毎月例日を定めて監査委員が検査し、その結果の報告が議会に提出されます。
議長は本会議で、提出があったことを「諸般の報告」にて各種会合等の出席状況とともに報告し、各議員に配布します。
連合審査

れんごうしんさ

 複数の委員会が、合同して関連する案件を審査、調査するやり方。
連合審査会として開かれます。