天塩町防災のしおりについて
天塩町では、過去に幾たびかの災害に見舞われてきましたが、過去の災害を経験している方も時が経つとともに災害の記憶が薄れていく傾向にあります。各種の災害を最小限にとどめるためには、何よりも町民の皆さんひとりひとりの十分な理解と備えが必要です。防災意識を高め、各種の災害に備えていただくために「天塩町防災のしおり(PDF)」を作成しました。いざというときに備え。自宅や勤務先などから避難所までの経路や家族の連絡先などを書き込んで、使いやすい場所に保管しておきましょう。
天塩町ではこれまで、災害など緊急事態発生時において、平成17年度から運用を開始した防災行政無線の屋外スピーカーにより災害情報等の伝達を行っていましたが、「音声が聞き取りづらい」との声が聞かれるなど、町民の皆様へ一斉かつ迅速に情報を伝達する仕組みに課題がありました。
これらの課題を解決するため、情報配信サービスにおいて高い人口カバー率の携帯電話通信網やWi-FiなどのIP通信網を利用した@InfoCanal(アットインフォカナル)という新しい情報配信システムを導入し、令和4年度末までに運用を開始する予定です。
このシステムは、全国瞬時警報システム(Jアラート)から出される地震・気象警報や町が出す避難情報などをスマートフォンや携帯電話(ガラケー)に配信、天塩町役場や町内の海岸沿いに設置する4箇所の屋外スピーカーから放送し、町民の皆様へ一斉かつ迅速に情報を伝達する仕組みとなっております。また、平時においても、行政情報を配信する予定です。
スマートフォンや携帯電話を所有していない世帯などには、町が「タブレット端末」「戸別受信機」を貸し出すことにしています。
スマートフォンの専用アプリのインストール方法は防災アプリインストール方法(PDF)を、天塩町防災メールの受信登録は防災情報メール登録方法(PDF)をご確認いただき、登録をよろしくお願い致します。
防災情報配信システムの更新に伴い、下記の条件に該当する世帯に対して、タブレット端末、戸別受信機の貸し出しを行いますので、今後お知らせする申込期間までに住民課へ連絡願います。
対象
- 【タブレット端末】携帯電話(ガラケー)、スマートフォンを所有していない世帯
- 【戸別受信機】上記条件かつ視覚障がい者がいる世帯
数量
1世帯につき1台まで
申込・問合せ先
住民課住民安全係 TEL:01632-9-7750
※戸別受信機とは、防災情報配信システムで配信される防災に関する情報や行政情報を音声で伝える機器です。
ハザードマップについて
天塩町ハザードマップ
天塩町土砂災害ハザードマップ
- ハザードマップ サクカヘシ1の沢川(PDF)
- ハザードマップ サクカヘシ2の沢川(PDF)
- ハザードマップ 北産士小学校沢川(PDF)
- ハザードマップ 西雄信内沢川(PDF)
- ハザードマップ 辰子丑の沢川(PDF)
津波警報・注意報のサイレン音が試聴できます
津波の発生が予想される場合、気象庁から津波警報・注意報が発表されます。
その際の津波警報等サイレンパターン・サイレン音を掲載しましたので、参考にしてください。
津波警報等のサイレンパターン
大津波警報・津波警報・津波注意報のサイレン音が、下の文字をクリックするとそれぞれ試聴できます。
- ◎大津波警報サイレン音
- ◎津波警報サイレン音
- ◎津波注意報サイレン音
各種防災情報
- 北海道地区道路情報
※全道の国道(高規格道路を含む)、道道の情報をリアルタイムで提供しています - 北の道ナビ 吹雪の視界情報
※吹雪の視界情報の現況と予測の提供を行っています。冬道の安全な運転に活用ください。 - 川の防災情報
※川の水位や雨量をリアルタイムで提供しています。 - 洪水浸水想定区域図
※留萌・天塩川の洪水浸水区域図を公表しています。お住いの地域の洪水氾濫・浸水被害の可能性の確認や、避難活動などに活用ください。 - 全国港湾海洋波浪情報網(ナウファス)
※全国78観測地点における波浪の定常観測データの速報値です。
問い合わせ先: 住民課 住民安全係 TEL:01632-2-1001(内124)