マイナンバー(個人番号)関係手続き
マイナンバー(個人番号)カードの交付申請
![]() |
![]() |
申請書に必要事項を記入して申請することで、おおそよ1ヵ月後に交付されます(申請は任意です)。
申請に必要なもの
- マイナンバー(個人番号)カード交付申請書
※同封されている申請書の内容に変更がある場合は、役場で新しい申請書を発行いたします。 - 写真 縦4.5cm×横3.5cm(6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、無背景のもの)
- 印鑑
申請いただいてからおおよそ1ヵ月後にマイナンバー(個人番号)カードの受け取りのご案内(白いハガキ)を送付させていただきます。ご案内が届きましたら、本人が受け取りに必要なものを持参し天塩町役場住民課戸籍住民係までお越しください。
送付用封筒の差出有効期間について
お手元の送付用封筒の差出有効期限が切れている場合でも、切手を貼らずそのままお使いいただけます。
送付用封筒が追加で必要な方は、下記をダウンロードしてください。
受け取りに必要なもの
- 受け取りのご案内(白いハガキ)
- マイナンバー(個人番号)通知カード
- 本人確認書類
※運転免許証など顔写真付きのものは1点、健康保険証など顔写真のないものは2点以上 - 印鑑
- 住民基本台帳カード(現在交付を受けている方のみ必要)
※交付時に、カードの暗証番号を設定していただきます。電子証明書が搭載されている場合は電子証明書の暗証番号も合わせて設定していただきます。
スマートフォンやパソコンからの申請も可能です。詳しくはこちらのリンク先をご覧ください。
住所・氏名・生年月日・性別が変わったとき
マイナンバー(個人番号)カードの表面に変更事項を記載いたしますので、記載事項の変更手続きを行ってください。
必要なもの
- 記載事項変更届(※窓口にございます)
- マイナンバー(個人番号)カード
※表面に変更事項を追記できなくなった場合は、無料で再交付いたします(写真は必要です)。
紛失したとき
カードの一時停止
紛失された場合は、以下の【1】または【2】にご連絡いただき、カードの機能を一時停止してください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル(紛失、盗難については24時間365日受付)
TEL:0120-95-0178 - 個人番号カードコールセンター(紛失、盗難については24時間365日受付)
TEL:0570-783-578
見つかった場合
カードの一時停止を解除いたしますので、見つかったマイナンバー(個人番号)カードを持参し、天塩町役場住民課戸籍住民係までお越しください。
見つからない場合
カードの廃止を希望する場合は、廃止・紛失届を提出してください。また、カードの再交付を希望される場合は、警察へ遺失届を提出の上、受理番号を控えて再交付申請を行ってください。
必要なもの
《廃止・紛失届》
- 廃止・紛失届(※窓口にございます)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 印鑑
《再交付申請》
- 再交付申請書(※窓口にございます)
- 写真 縦4.5cm×横3.5cm(6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、無背景のもの)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 手数料(1枚) 800円(電子証明書を搭載する場合はプラス200円)
- 印鑑
マイナンバーカード・電子証明書の更新手続き
有効期限の3か月前から更新手続きが可能です
マイナンバーカードや電子証明書の更新対象者には、有効期限の2~3ヶ月前を目途に、「マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書」が送付されます。通知書の内容をご確認のうえ、必要に応じて更新手続きをお願いいたします。
マイナンバーカードの有効期間
マイナンバーカードの有効期限や電子証明書の設定できる年齢は以下の表のとおりです。
カード発行時の年齢 | マイナンバーカード | 利用者証明用電子証明書 (健康保険証の利用、本人確認等) |
署名用電子証明書 (e-Tax、運転免許証一体化、オンラインワンストップ特例制度等) |
18歳以上 | 10回目の誕生日 | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳以上 ~18歳未満 |
5回目の誕生日(※1) | 5回目の誕生日 | 5回目の誕生日 |
15歳未満 | 5回目の誕生日(※1) | 5回目の誕生日 |
×(※2) |
※1 18歳未満については、容姿の変動が大きいことから、顔写真を考慮して5回目の誕生日とする
※2 15歳未満については、署名用電子証明書を原則として発行しない
マイナンバーカードの更新手続き
本人からの申請が必要です。15歳未満の方及び成年被後見人の方は、法定代理人の同行または、法定代理人からの申請が必要です。
申請からカード発行まで1か月ほどかかりますので余裕をもって申請してください。
1.窓口で申請
次のものを持参のうえ、住民課戸籍住民係へお越しください。
- 更新するマイナンバーカード
- 有効期限通知書
- 顔写真(4.5cm×3.5cm、無帽、無背景、6か月以内に撮影したもの)
※戸籍住民係ではマイナンバーカード申請補助をしております。(写真撮影、申請書送付)
2.スマートフォンやパソコンで申請
「有効期限通知書」に記載されている申請ID、QRコードを利用して申請してください。
3.郵送で申請
専用サイトからダウンロードまたは住民課戸籍住民係でマイナンバーカードの交付申請書を配布しますので、交付申請書に顔写真を貼り、必要事項を記入のうえ郵送してください。
カードの受取について
カードが出来上がり次第、交付通知書を郵送しますので、更新するマイナンバーカードと交付通知書を持参のうえ、住民課戸籍住民係にお越しください。受取には申請者ご本人がお越しください。
カード更新手数料は無料です。ただし、カードを紛失している場合の再交付は有料となります。(カード発行手数料800円、電子証明書手数料200円)
電子証明書の更新手続き
有効期限通知書およびマイナンバーカードを持参のうえ、住民課戸籍住民係へお越しください。(15歳未満の方及び成年被後見人の方は、法定代理人の同行または、法定代理人からの申請が必要です。)
窓口で暗証番号の入力を行います。暗証番号をお忘れになった場合は、暗証番号「の初期化も同時に行います。(申請用紙は役場にあります。)
※有効期限通知書がない場合でも更新手続きは可能です。また、有効期間満了前に更新を行った場合は、電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から6回目の誕生日までとなります。
電子証明書の更新手続きは無料です。ただし、カードを紛失している場合は上記同様の手数料が必要となります。
このページに関するお問合せ住民課 戸籍住民係 TEL: 01632-9-7750