介護予防・総合事業
ページ更新日: 2023年04月06日
利用できる総合事業のサービス
介護予防・生活支援サービス
事業の対象者
- 要介護認定で要支援1・2の認定を受けた方
- 基本チェックリストにより生活面の低下が見られた方
サービス内容
- 訪問型サービス ~ 自分ではできない日常生活上の行為がある場合、ホームヘルパー等が居宅を訪問し、支援を受けられます。
(入浴介助などの身体介護や調理や掃除、洗濯などの生活援助などの支援) - 通所型サービス ~ 通所介護施設(デイサービスセンター)で入浴や排泄、食事などの日常生活上の支援を、日帰りで受けることができます。
- 短期集中通所型サービス(通所C)(チャレンジ教室) ~生活機能を改善するための運動器の機能向上、口腔機能・栄養改善などについて、理学療法士や保健師などからの指導が受けられます。
(4ヶ月間の短期集中予防サービス)
一般介護予防事業
事業の対象者
65歳以上のすべての方
サービス内容
- はつらつクラブ ~ 転倒予防・交流を目的とした教室です。
- 場所:ふれあいセンター
- 回数:4月:月1回、5~3月:月2回
- ふれあい・いきいきサロン(地域介護予防活動支援事業) ~ レクリエーションや季節の行事、交流などの通いの場です。
- 場所:【天塩地区】老人福祉センター、【雄信内地区】雄信内老人憩いの家
- 回数:【天塩地区】月2回、【雄信内地区】月1回
※希望者には送迎を行っていますので、ご相談ください。
- 介護予防講演会 ~ 転倒予防や認知症予防など、介護予防のための講演会等を開催します。回覧等でご案内します。
- 出前介護予防教室 ~ 町内会館等に出向いて、介護予防の講話等を行います。